全キャラ コンボ

▲全キャラ コンボ

R.E.V.O. 関連情報

▲R.E.V.O. 関連情報

グラフィック設定

▲グラフィック設定

VF5FS

▲VF5FSは、こちら

VF5 R.E.V.O. ゲーミングPCを組み立てる!

2025/01/02

ゲーミングPC

2025 パソコン工房 福袋 ゲーミングPCを組み立ての巻

勢いのまま買ってきたゲーミングPC組み立てキット…今は、元旦の午後4時半。いよいよ組み立てスタートです。

開封

ダンボールがでかいよ…とりあえず開けてきます。

おーっ!なんかきれい…美しい。なんかテンションがあがってきました!

一応、パソコン工房の人に『初めてでも組み立てできますか?』と聞くと『うーん…今は、ユーチューブとかあるし壊さなければ大丈夫です。もし、最悪組み立てられなかったら有料ですがこちらで組み立てますよ!』と優しいお言葉。とりあえず壊さないことが最重要ミッションです。

このキットには、一応組み立て動画があるので1回流し見します。

誰かわからないストリーマーが組み立てています。 調べてみると有名なFPSプレイヤーみたいですね。いまは、引退してるみたいです。

Laz(ラズ)

世界が認める⽇本を代表する元FPSプレイヤー。数々の⼤会でスーパープレイを⽣み出し、⽇本のVALORANTシーンを引っ張ってきたトップランナーで、現在はCREATORとして活躍中。甘いマスクでファンへ癒しも届ける配信が人気。たまにお茶目な部分も。

なんか知らんけどこの人に癒されます。嫌味がないとゆーか、トゲがないとゆーかいいキャラクターですね。ユーチューブを流し見した結果…PC組み立て簡単そーと思いました。いま思えばフラグが立ってます。

マザーボード

とりあえず動画どおりにマザーボードを出します。そしてCPUをはめます。簡単やー!

メモリを出して2番と4番に入れて、SSDを付けるところの蓋外して入れて止めました。サクサク進むー!つか、1TBでこんなに薄くて小さいのはビックリですよ。味付け海苔くらいの大きさと薄さ…。昔の1TBのハードディスクって大っきい辞書くらいなかったっけ?技術の進歩は、素晴らしー!

簡易水冷クーラー

次は、簡易水冷クーラーなのでラジエーターにファンを取り付けます。グリースをつけてCPUと水冷クーラーを合体!と…

あれ?

留めるとこないんだけど…

くー、どうやってつけてるねん?そして、動画を見返す…

あれっ?なんか、かちゃかちゃ音がしてる…なんやなんや?と、ここで初めて説明書を見る…なにこれ!?わかりづれーーーーっ!

そうか、いろんなクーラーとマザーボードに対応できるように部品がたくさんあるのね。

このマザーボードは、引っかけるタイプだからこの金具を水冷クーラー側にネジどめネジどめと…ふーっ、やっとついたよ。

よーし、いよいよケースに留めていきます!ケースにマザーボード入れてと…ビスどめビスどめと…

ところがケースのネジを見ると40本くらいで5種類くらいのビスが1つの袋に混ざってます…なんやこれー!?どれがどのビスやねん!?

説明書をみてもどこにどのビスを使うという説明がいっさいありません。なんでやー!ここからは、手先の感覚が勝負になります。マザーボードのビスは、細そうだからこれかな?とりあえず1つ留めよう…マザーボード側の説明書には、ビスを留める位置が表記されてるし…

あれっ?ビス届かないよ…ビスの長さが足りねーよ☆完全にアオイの天狗をくらったときの絶望感。

下からのぞくとあきらかにビス6本中2本の穴にスキマがある…マザーボードとケースに5mmくらいスキマが…しかもスペーサー的なものは、いっさいなし。ビスもこんなに入ってるのにこの長さのビスは無し…なんやこれー!いかん…このままじゃ、天狗でよろけて回復せずにキャンセルからKで崩れてまう…いかん、いかん…

んー、よしっ!ビス4本どめでいいやっ!おきらく極楽ーっ!

とりあえず4本どめやーっ!よしよし。つぎは、水冷クーラーのラジエーターをケースの天板につけてと…

んっ!?

あれ?はいらねーっ!どうゆーこと?

これって、CDとかの光学プレイヤーをマウントするステーが当たってはいらないです。くー、もっといいケース買えばよかったよー。このステーをはずすには、ケース前面のスイッチ類があるものを丸ごとはずさないといけないみたいです。それをはずせば、ステーのビスを回せて取り外せるはず!

前面のパネルを見ると鉄のフレームにパネルの突起が挿さってるだけ…これってよく折れるやつだよね…はずすときに良くパネルのツメが折れるみたいな?なんてこった。しかし、外さないと水冷クーラーがはいらんし…えーい、いけーーーーーっ。

マイナスドライバーを挿して少しづつあおっていきます。

バコーン☆跳ね上がる前面パネル…くー、やったか?

パネルの裏面を恐る恐る見ると…損傷なし!よかったよー。ほんとよかたよかた。これでステーを取れる!

ケースのステーを取って水冷クーラーを入れます。なんか当たるんですけどー!?マザーボードの上の銀色のところとラジエーターに留めたファンのビスが1mmくらい当たってはいらないです…なんでやー。動画と同じケースを買えばよかったよ…。もう、男たるもの無理やりハメるしかない…通称、無理ハメ。(今の時代は、仲良くてもノリでも絶対ダメです)

ゴリゴリゴリ…ゴリゴリゴリ…1mmってかなりキツイですね…幸いケースの天板が薄いスチールなので無理ハメ、無理ハメっと。時間とともに『絶対壊さないミッション』は影を潜め雑な説明書と雑な作りに呼応して雑になるわたくし。

まっ、いっか☆おきらく極楽ー☆

ついにマザーボードと水冷クーラーをケースに収めました。

順調やー!(マザーボードはスカスカ浮いて、マザーボードとラジエーターとケースの天板がガチガチのサンドウィッチ状態です。パイの46P+Kをガードして肘を打ち返してスカされて46P+Kをくらってる状態と同じです。脳死状態。)

電源

脳死のまま進みます。次は、電源です!動画を見ます。簡単そうですね☆

よーし、電源をケースにつけてと…ビスはもちろん感覚で選びます…このビスはきついからやめよー、こっちのビスはスカスカー…って、おーい、あうビスがないやん!?どうゆーこと?マジにビスあわんよ…くー、やむを得ずスカスカのビスでスカスカに留める。まっ、いっか☆サクサク進みます。(と言っても午後4時半から始めてすでに3時間半たってます。)

次は、電源のボックスにケーブル挿してっと…えっ、狭すぎてケーブル挿せない…くー、動画では何も言ってなかったような…

よく見ると電源ケーブルを挿してからケースにとめてます。もー大事なとこカットしないでよー!プンスカ☆

また、電源ボックスをケースから外し電源ケーブルを挿します…挿します…えーっ、ケーブル10本以上あってどれさすの?なんてこった…電源とマザーボードとグラフィックカードの説明書を照らし合わせます。くーっ、わかんねー!何、この説明書!バカなの?アイリーンの1P+KPなの?

結局、グーグル先生のお世話に…調べてみるとマザーボードの電源、グラフィックカードの電源、CPUの電源1つが最低限であとは、用途に応じているそうです。このマザーボードは、CPUに2つの電源が付くので2つ付けようと思います。1つでも2つでもどっちでもいいとか2つつけましょうとか…もう、情報が錯綜しています。グラフィックカードも補助電源がマザーボード側にありつけてもつけなくてもいいって書いてました。なんてこった、もう難しすぎる。結局、補助電源はグラフィックカードの安定性をはかるもので電源のワット数とグラフィックカードの使う電力で補助電源を使う場合があるみたいです。ここまで、調べておきながら補助電源は無しの方向て行きたいと思います。

幸いにマザーボードの説明書はマシなのでそれを見ながら挿していきます。マザーボードの電源はわかりやすい!はい、ここー!CPUの電源は、左上ねー!はいはい!いいよいいよー!って狭すぎて手がはいらんよ…つか、手をいれたら暗くて見えないし…なんで、こんな位置やねんっ!と毒づきつつ順調、順調☆(このあたりになると写真を撮るのも忘れてます。)

ケーブル挿し込み

次は、ケースのスイッチ関連のケーブルをマザーボードに着けます。スイッチのケーブル細かすぎ…プラスとマイナスがあるしバラバラだし…これ差し間違えたら確実にマザーボードはオシャカですよね…こえー。ここだけは全集中です。挿さりました…うまくいったかは、わかりません。とりあえず説明書どおり挿しました。

次は、USBとオーディオのケーブル…これはケーブルのカタチとマザーボードの挿すところが固有の形なので簡単です。ちゃっちゃと挿します。

次は、ファンのケーブルです。ここは…大苦戦。ファン側のケーブルは3ピン用なのにマザーボードのファンを挿すところは4ピンのみ。どーなってるん?ここからまたグーグル先生に聞いてみます。探し方が悪いのかぜんぜん答えが無い…なんなんだこれー。ダメだ、一服や一服や。とラズ君の組み立て動画を見ながら一服。するとマザーボードの4ピンにファンの3ピン用のケーブルを挿してました。

はーっ?なんてこった。無理ハメやん。と思いつつファンの挿し込みはケーブル側が3ピン用でもガシガシ4ピンに挿します。

しかし狂ったようにファンがあるよ…何でファンが5個もあるねんー?はーっ、挿し挿し挿し挿し…よっしゃー、でけたー!

グラフィックカード

次は、グラフィックカードです。グラフィックカードを付ける位置のケース後ろ側を開口します。開口するとグラフィックカードの後ろ側からHMDIケーブルを挿せるようになります。よーし、ビスを外してっと…

えっ!?ビスないけど…動画では、ビスを外して後ろ側を取っていたのに…このケースは折って取らないとダメみたい…なんでやー!聞いてないよー!もういいや折ろう。開口の上から2番目と3番目の鉄板を折って取りました。いいのか、これ?正解がわからぬままグラフィックカードを取り付けます…

つか、どう見ても挿さる形状じゃないんだけど…なにこれ?助けて、グーグル先生ー!

探せど探せど何もでてこず…タンブラーに氷を入れタコハイを作ります。もう飲もう。今日は、元旦だよ。午後11時を回っております。すでにパソコンと6時間半格闘してる…頭が回らんよ…とタコハイ2杯目…ぼーっとしながらグラフィックカードを見ていると挿し込みのほうにカバー付いてるやん…クソーっ、こんなことも気づかないとは、どんだけ脳みそ溶けてるねーん!

グラフィックカードの挿し込みのカバーを外しマザーボードへ装着!カチッとはまり成功やー!グラフィックカードにも電源を挿し見栄えの悪いケーブルを結束バンドでまとめて完成!やっと完成ですよ!嬉しい気持ちとともに電源入れて動くかどうかが心配になる気持ちが押し寄せて来ます。はー、こえーよ。

点灯式

電源をコンセントに挿し、スイッチの上の〇のほうにスイッチオーン!!!





…えっ、動かねー…

もう、絶望。サラに有利を取って攻めたらP+Kで返される…また、返される…まさに絶望。なんでやー!いったんスイッチ切ってコンセントも抜こう…焦っちゃいかん…

グーグル先生を調べるも電源ケーブルがきちんと挿さって無いとか マザーボードと他の機器が相性悪いとか、静電気が帯電 していてつかないとか書いています…あと、壊れたとか…絶望感がただよいます…

あの時、94,800円の安いゲーミングPC買ったほうがよかったんじゃなかったのかとかまだ自作PCを作るには知識不足すぎたとか…後悔と絶望。アオイの天狗とアイリーンの1P+KPとサラのP+Kとパイの46P+KとベネッサのイントルードPがいっきに押し寄せてきた絶望感。こんな理不尽なことが許されるのかー!?

しょんぼりしながら電源の挿し込みをチェック…問題無し…もう一回コンセントに挿しスイッチオン…

動かない…

オワタ…マジでオワタ…

もう打つ手無し…絶望。タコハイ4杯目を飲みながら一服…明日、パソコン工房に行って見てもらうか…つか、12時過ぎてるかから明日じゃなくて今日か…あはは…あせるぜー!

もうなんだかふわふわ状態、タコハイだけのせいじゃない…ふわふわ…地に足がついてない…しかも今日は、バーチャ一もしてないや…あはは…

そんなことを思いつつタコハイおかわり…

最後にもう一回つけてみよう…つかなかったら寝よう。とコンセントに挿すとなんか光ってる…スイッチオフにしてるのに光ってる…動いてる…

もしかして上の方の〇側がオフなのか?下側がオンなのか?

そりゃわからんよー。日本人の感覚なら上に丸があってそっちを押し込んだらオンだと思うじゃーん!無理無理無理無理!絶対わかんねー!

プンスカしながら徐々に嬉しさがこみ上げてくる。まさにブラッドのロングダッキングK+Gで高く舞い上がる相手と僕。嬉しさも高く舞い上がり、うちの相方も光るLEDファンを見てキレイだねって言ってくれる…『ばかやろうお前のほうがキレイだぞ』とは言えないが『でしょー、めっちゃかっこいいしょー!』と満面の笑みでかえす。ほんとに嬉しいよ!こんなにてこずっておきながら『もうこれからは、PCは自作するわー!』と男を見せる。相方は、『すごいねー、こんなことできるんだぁー』と言ってくれる…可愛いやっちゃのぅ…タコハイ、飲み過ぎたか?

まぁ、いいや次は、ウインドウズ11をインストールやー!

OSインストール

液晶ディスプレイとLANケーブルと光学プレイヤーをつなぎBIOSを見てみる。なんのこっちゃわかりません。グーグル先生ー!出番です。ここも良くわかんないです。調べても良くわからない。

良くわかんないので調べたとこのいいとこ取り戦法でやってみることに…適当。とりあえず、起動してから立ち上がりをBIOSからOSに変更して光学プレイヤーにウインドウズ11のCD入れて起動します。その時にキーボードのF2を連打してみました。多分間違ってる。

しかし、光学プレイヤーからCDを読み取ってもらいインストールの画面が!

成功やー!そのまま、ダウンロード…いやー、長かった…ほんとに長かった。やっと終わるよ…。

そして、ダウンロードも終了。あとは、マイクロソフトのアカウントを作って完了です。

普通にサクサク進みあなたは、ロボットですか人間ですか?の検査だけ…しかし、これがクソ。マジで初見では何を言ってるのかわからない…しかも成功しても次へすすめない…せっかく新しいアカウントでやりたかったのに従来持ってたアカウントでやることに…

調べると不具合がでてるらしく次の画面に遷移しないことがあるそうです。そうなると数日待ってからアカウントを作らないとダメみたい。本当にクソです。すべてを終えると夜中の1時半を過ぎていました…ほぼ休憩してないので9時間ぶっとうしで組み立てました…いろいろあって疲れましたが、なんか安堵感のほうが大きいです。

最後に

自作PCは、やってみると面白いですね。詳しい知識が無くても9時間かかっても完成するとこができました。やってみて思うことは、それぞれの構成が難しいんだろうなと思います。パソコン工房さんが用意してくれた構成だから動くんだろな…と感じます。

あと、説明書は、クソだし…取り付けかたや取り付け位置もクソです。たぶん回路的にその位置になるのか設計が悪いのか分かりませんがこんなやり方が脈々と続いてるPC業界ってすげーなと思います。

そんな事を思いながらも次回もPCは自作・組み立てをしたいと思いました!バーチャファイターの皆さんまた、Steamの場でも対戦よろしくお願いします!

このブログを検索

Translate

カテゴリー

akira (3) aoi (3) brad (3) brad combo (20) brad guide (3) combo starter (16) eileen (3) el blaze (3) goh (3) jacky (3) jean (4) jeffry (3) kage (4) lau (3) lei-fei (3) lion (4) pai (3) R.E.V.O. (24) sarah (4) shun (4) taka-arasi (4) the skill (5) vanessa (3) ver.2.0 (19) vf5fs (64) vf5revo (24) wall combo (20) wolf (3) ゲーミングPC (3) 背後ヒット (1)

NEW Virtua Fighter/ニューバーチャファイター

ついに新しいバーチャファイターが!

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *